ビギナー向け資料 | オーエスジー

68 件中 61-68 件を表示

answer

コレット(コレットチャックの略)とは、旋盤・フライス盤、マシニングセンタなどの工作機械で使用します。工具を固定するツーリングの部品で、放射線状にすり割りの入った筒状の冶具です。


外側からチャックで締付けることにより固定します。

 

主軸、刃物台に取り付ける保持具のうち、保持部が凸のものを「アーバ」、保持部が凹のものを「ホルダ」といい、総称として「ツールホルダ」といいます。「チャック」とは、径方向に収縮して保持する構造のもののことです。
※日本工作機器工業会TES 4004-2011より。

No : 310
公開日時 : 2019/02/25 16:39 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: 業界初心者向け
answer

<SKSとHSSの違い>

SKSは合金工具鋼で通称タングステンとも呼ばれます。

HSSは高速度工具鋼になります。

耐久はHSSのほうが良いです。

No : 312
公開日時 : 2019/02/25 16:39 更新日時 : 2022/05/19 11:10
カテゴリー: 切削工具の基礎
answer

いわゆる、エンドミルのストレートシャンクの事を指します。

振れ精度の向上 と 高い把握力 を目的とします。

シャンク径が、3.4.6.8.10.12(mm)などのものがあります。

No : 314
公開日時 : 2019/02/25 16:39 更新日時 : 2023/03/17 08:05
カテゴリー: 切削工具の基礎
answer

「ねじをさらう」とは、すでに出来上がったねじに対し、錆を除いたり、ゆがみを調整するために、タップやねじ切り丸ダイスなどの工具を使ってねじを切りなおすことです。

 

機械のメンテナンス時にボルトが入っていたねじを修正する際に行います。

 

めねじでは、ハンドタップの3番(食付き山数1.5)のものを使用することが一般的です。

 

※被削材硬さ、被削材の種類等に適応したものを選定ください。

 

 

No : 318
公開日時 : 2019/02/25 16:39 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: 業界初心者向け
answer

機械の装置などをすべらせながら動かすことです。正しくは(しょうどう)と呼びます。

その面の事を摺動面(しゅうどうめん)といいます。

No : 319
公開日時 : 2019/02/25 16:39 更新日時 : 2019/05/09 16:27
カテゴリー: 業界初心者向け
answer
切削量を多くして、大きな切削抵抗が発生する加工です。
No : 320
公開日時 : 2019/02/25 16:39 更新日時 : 2019/02/25 16:39
カテゴリー: 業界初心者向け
answer
切削加工において、送り速度が通常の数倍もの能率で加工する方法です。
 
また、そういった加工を高送り加工といいます。その加工に適した仕様を持つ工具を、高送り加工用と表現する場合があります。
 
 
 
オーエスジーのインデキサブル工具においては、オーエスジーでは高送りラジアスカッタシリーズ「PHC」が該当します。90°の肩削りカッタでの加工と比較すると、低切込みで1刃あたりの送り量が高く設定できる仕様を持ち、高能率加工を実現します。
 
No : 321
公開日時 : 2019/02/25 16:39 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: 業界初心者向け
answer
工具を軸方向に送ることで加工を行う方法です。
 
ドリルやセンタカット(底刃中心部にまで刃がある)エンドミルであれば、穴加工を行うことができます。
 
エンドミルで突き加工する場合は、切りくず排出性が求められる為2枚刃が推奨です。
(刃数が少ないとチップポケットが広く切りくず排出性に富む為)
 
 
 
 
突き加工の後、横引き加工を行いたい場合は以下の専用工具をご検討ください。
 
・ WXコート3刃スロッティング用スタブエンドミル WX-SHTS
No : 323
公開日時 : 2019/02/25 16:39 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: 業界初心者向け

検索中です