ビギナー向け資料 | オーエスジー

Showing 11-20 of 68 results

answer

金属材料の性質を表す単位には様々なものがあり、金属材料の加工前にその数値を確認しておく事が重要です。
切削工具も被削材の硬さに合ったものを選定することがポイントとなります。
鉄鋼材料の中でもタップやドリルで加工する材料の単位は、比較的硬い材料の硬さを表すHRCや、比較的軟らかい~中程度軟らかい材料の硬さを表すHBなどがあります。
HRCは、ロックウェル硬さ試験のうち、硬い金属に用いるCスケール鋼球を圧子として試験した硬さの単位となります。
HRAは、Aスケールを用いた試験となります。
他の硬度単位との換算表は、以下でご紹介しております。

硬さの単位HRCとは?

(FAQID:8328)
No : 8328
Published : Modified : 2024/08/28 02:29
Category: 業界初心者向け
answer

管用ねじのR、Rp、Rc、PT、G、PFの基準寸法(外径)は、次の表の通りです。

▽管用ねじの基準寸法とピッチ

管の呼び方(A) サイズ(B) 基準寸法(外径)(mm) ピッチ(mm)
1/16-28 7.723 0.9071
6A 1/8-28 9.728
No : 368
Published : 2025/03/21 00:00 Modified : 2025/04/17 07:24
Category: 切削工具の基礎
answer

延性とは、材質に力を加えても、破断せずに伸びたり変形するような性質。

破断するまでのひずみの大きさによって、延性の大小を表します。

(FAQID:301)

No : 301
Published : 2025/03/07 00:00 Modified : 2025/04/17 07:24
Category: 業界初心者向け
answer

材質に力を加えると破断しやすい性質。

割れやすく、もろい性質。

(FAQID:302)

No : 302
Published : 2025/03/07 00:00 Modified : 2025/04/17 07:24
Category: 業界初心者向け
answer

炭素を元素とする鉱物。鉛筆の芯と同じ。
炭素元素:Cだけでできています。
黒鉛(コクエン) 英語:グラファイト
主に金型の電極として使われています。
工具摩耗が早い。
グラファイトを加工する際には、専用の工具と設備が必要になります。

(FAQID:303)

No : 303
Published : 2025/03/07 00:00 Modified : 2025/04/17 07:24
Category: 業界初心者向け
answer
真鍮とは、黄銅とも呼ばれ、銅と亜鉛の合金です。金管楽器などに使われています。
 
カタログの工具の被削材適応表は、
タップは、「黄銅」
エンドミル、ドリルは、「銅合金」欄をご参照ください。
 
JISの記号では、C3602やC3604の快削黄銅として表されます。

(FAQID:305)

No : 305
Published : 2025/03/07 00:00 Modified : 2025/04/17 07:24
Category: 業界初心者向け
answer

ダクタイル鋳鉄とは、強度や延性を改良した鋳鉄です。「ダクタイル」と英語で「のびる」という意味で、硬くてのびるため、切削しにくい特徴があります。球状黒鉛鋳鉄とも呼ぶこともあります。

JIS記号は、FCD450、FCD600など。

なお、数字が大きくなるほど、強度が増し、切りくずがつながるようになります。

(FAQID:306)

No : 306
Published : 2025/03/07 00:00 Modified : 2025/04/17 07:24
Category: 業界初心者向け
answer

ハイテンション材。高張力鋼のこと。
490 MPa程度以上のものからが高張力鋼と呼ばれます。
例えば、SM490という材質であれば、数字(3桁であれば)は、引張強度を表します。
引張強度が590 MPa、780 MPa程度のものがメインです。
工具選定としては、3桁の数字であれば、概ね汎用工具で対応可能です。

(FAQID:307)

No : 307
Published : 2025/03/07 00:00 Modified : 2025/04/17 07:24
Category: 業界初心者向け
answer

様々な手法、用途がありますが、主に鉄鋼製品の硬化を目的としています。

熱処理によって適切な温度に加熱した後、適切な方法で冷却(焼戻し)します。

例として、鉄鋼製品の内部まで硬化させる浸炭焼入れや、表面のみ硬化させる高周波焼入れ等があります。

(FAQID:308)

No : 308
Published : 2025/03/07 00:00 Modified : 2025/04/17 07:24
Category: 業界初心者向け
answer

主にステンレス鋼を硬くする方法として、アルミ、銅、ニオブ、などを添加して、加熱後急冷し、さらに再加熱することで析出物を生成させ硬くする事です。

代表的なものとして、SUS630、SUS631などが挙げられます。

(FAQID:309)

No : 309
Published : 2025/03/07 00:00 Modified : 2025/04/17 07:24
Category: 業界初心者向け

Searching in progress