(現行JIS 6H・6g) メートルねじの許容差 一覧
(ANSI)ASME B1.13M
(DIN)ISO965
72 件中 61-70 件を表示
(ANSI)ASME B1.13M
(DIN)ISO965
管用ねじの組み合わせ<ねじ>
管用(くだよう)ねじには、管用テーパねじと管用平行ねじの2種類があります。
|
厚鋼電線管ねじ(あつこうでんせんかんねじ)
電線管ねじ の規格として、JISに規定されるねじです。
JIS C 8305(鋼製電線管)
薄鋼電線管ねじ(うすこうでんせんかんねじ)
電線管ねじ の規格として、JISに規定されるねじです。
JIS C 8305(鋼製電線管)
植込みボルト・・・スタッド(Studs)ボルトともいいます。
こちらは、一般に用いる鋼製の植込みボルトの特性について規定された規格です。
植込み側にはまり合うめねじは、メートルねじの5Hか、1級が望ましいとされております。
ナット側のおねじは、メートルねじの6g(または2級)。
JIS B 1173
※ゲージはJISで規定されていない為、メーカ独自の寸法許容差を採用。
※自動車メーカーなどの特定のユーザーにおいては、独自規格を採用している場合もあるため確認が必要です。
・自動車用タイヤバルブ
こちらは、JISで規定される自動車用タイヤ、及び、二輪自動車用タイヤに用いるタイヤバルブの規格です。
JIS D 4207
・自転車用タイヤバルブ
こちらは、JIS K 6304 にて定められるゴムチューブに用いるタイヤバルブの規格です。
JIS D 9422
こちらのねじのタップ、ゲージは、特殊品対応となります。
特殊品対応の場合は、普段お取引のある商社様を通じ、オーエスジー担当営業までお問い合わせください。
UNFのFはファインピッチ(細目)の事です。
これに対してUNCのCはコースピッチ(並目)の事です。
例として 5/8‐11 UNC(1インチ間に11山) 5/8‐18 UNF(1インチ間に18山)
図面の管用ねじ記号の箇所に10Aと表記されている場合があります。
この10Aとは、管用ねじの3/8サイズの事を指します。
○○Aとは、配管規格でのサイズ表現です。
ユニファイねじのような「インチ呼び」での表現と組み合わせが決まっています。