ねじ全般 | オーエスジー

72 件中 51-60 件を表示

answer

台形ねじを正確に、かつ、容易にねじ立てし得るタップで、通常、荒ねじ加工後に上げタップ1本でねじを仕上げる場合と数本を1組とした増径タップが使用される場合があります。

こちらは、特殊品として製作となります。

図面指示の中には、2条ねじや3条ねじなどの多条ねじである場合もございます。

No : 4351
公開日時 : 2019/12/12 10:04 更新日時 : 2022/05/17 17:06
カテゴリー: ねじ全般
answer

台形ねじとは? Tr TM TW ACME

 山の頂と谷底の切り取りが割合に大きい対象断面形のねじです。

現在、オーエスジーでは台形ねじのタップとゲージは特殊品対応となります。

 Tr : メートル台形ねじ JIS B 0216 0217  

TM : 30°台形ねじ 従来JIS 

TW : 29°台形ねじ 従来JIS 

ACME : 29°台形ねじ ANSI B 1.5 

   メートル台形ねじ  30°台形ねじ 29°台形ねじ <
No : 1814
公開日時 : 2019/05/08 16:33 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: ねじ全般
answer
GとPF、工具の共有はできるか?
タップやねじ切り丸ダイスなどの加工する工具は共用が可能です。
 
但し、ゲージは図面指示通りのゲージが必要です。
ねじではなく、ゲージ側の寸法許容差が異なり、GとPFのゲージで合否判断が異なる可能性がある為です。


PF3/8-19(A)とG3/8-19のねじゲージ有効径の位置関係
No : 911
公開日時 : 2019/02/28 12:58 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: ねじ全般
answer
RpとPSねじ、工具の共有
 
管用平行めねじは、現行JISのRpと従来JISのPSがあります。
タップなどの工具の共用は、可能です。
但し、ゲージは共用できません。図面指示通りのゲージが必要となります。


テーパめねじ+テーパおねじ
ねじ
No : 912
公開日時 : 2019/02/28 12:58 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: ねじ全般
answer

ねじの種類 PSとPF ねじ加工用工具とゲージの共用は可能?

共に管用平行ねじとなりますが、公差設定が異なります。

加工用工具とゲージの共用はできません。

区分
おねじ
めねじ
組み合わせ
No : 914
公開日時 : 2019/02/28 12:58 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: ねじ全般
answer
ユニファイねじ系列の呼びの表し方

ユニファイねじには、No.○○の表記と、1/4などの分数を使った表記があります。
 
また、小数点を用いた表し方をする場合もあり、1/4-20UNCと0.250-20UNCは同じユニファイねじのことです。
 
ユニファイねじのサイズ、呼び径、山数については下記資料をご覧ください。

インチからmmへの換算一覧表となっており、小数点呼びなどもご確認いただけます。
 
No : 918
公開日時 : 2019/02/28 12:58 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: ねじ全般
answer

BAねじとは、英国規格BSのBAというねじの種類を表し、ねじ山角度は47.5度です。

 

例えば、呼びが「2BA」の場合、2は呼び番号を表します。

呼び番号によりピッチなどのサイズが決まっており、呼び番号2の場合は、サイズは以下となります。

【呼び番号2】

ピッチ 0.8100mm

おねじ外径・めねじ谷の径 4.700mm

有効径 4.215mm

おねじ谷の径・めねじ内径 3.730mm

ねじ山角度 47.5度

 

タップは特殊品製作となります。

No : 461
公開日時 : 2019/02/26 18:10 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: ねじ全般
answer

PTねじテーパ角度 片側の勾配角は?

 1/16テーパとなり、3°34’47”となります。

 片側の勾配角は、0.5/16テーパ、片角1°47’23”になります。

 PT・R・Rc 英式管用ねじ

 ①おねじ ②めねじ ③テーパ ④勾配角 1°47'23"

No : 645
公開日時 : 2019/02/26 18:10 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: ねじ全般
answer

(従来JIS2級)メートルねじの許容差一覧

メートルねじの従来JIS規格は抹消されていますので、JISから確認をすることができません。

以下の表では、現在でもよく使われている従来JIS2級の許容限界寸法および公差の一部をご参照頂けます。

 

No : 277
公開日時 : 2019/02/22 17:32 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: ねじ全般
answer

(現行JIS 6H・6g) メートルねじの許容差 一覧

 

 



(ANSI)ASME B1.13M

(DIN)ISO965

No : 278
公開日時 : 2019/02/22 17:32 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: ねじ全般

検索中です