台形ねじを正確に、かつ、容易にねじ立てし得るタップで、通常、荒ねじ加工後に上げタップ1本でねじを仕上げる場合と数本を1組とした増径タップが使用される場合があります。
こちらは、特殊品として製作となります。
図面指示の中には、2条ねじや3条ねじなどの多条ねじである場合もございます。
72 件中 51-60 件を表示
台形ねじを正確に、かつ、容易にねじ立てし得るタップで、通常、荒ねじ加工後に上げタップ1本でねじを仕上げる場合と数本を1組とした増径タップが使用される場合があります。
こちらは、特殊品として製作となります。
図面指示の中には、2条ねじや3条ねじなどの多条ねじである場合もございます。
山の頂と谷底の切り取りが割合に大きい対象断面形のねじです。
現在、オーエスジーでは台形ねじのタップとゲージは特殊品対応となります。
Tr : メートル台形ねじ JIS B 0216 0217
TM : 30°台形ねじ 従来JIS
TW : 29°台形ねじ 従来JIS
ACME : 29°台形ねじ ANSI B 1.5
メートル台形ねじ | 30°台形ねじ | 29°台形ねじ < |
![]() |
PTねじテーパ角度 片側の勾配角は?
1/16テーパとなり、3°34’47”となります。
片側の勾配角は、0.5/16テーパ、片角1°47’23”になります。
PT・R・Rc 英式管用ねじ
①おねじ ②めねじ ③テーパ ④勾配角 1°47'23"
(従来JIS2級)メートルねじの許容差一覧
メートルねじの従来JIS規格は抹消されていますので、JISから確認をすることができません。
以下の表では、現在でもよく使われている従来JIS2級の許容限界寸法および公差の一部をご参照頂けます。
(ANSI)ASME B1.13M
(DIN)ISO965