米式管用NPTFゲージは、L1ゲージ(3段切欠き)の中央の切欠きが基準径、他の2つの切欠きが許容の最大と最小を示します。
ゲージの使い方は、ねじが止まるまでゲージへねじ込み、検査したいねじの管端が最大および最小の切欠きの範囲内にあればはめあい検査に合格と判断します。
【NPTF(管用テーパねじゲージ)の使用方法】
ねじの種類 | テーパねめじ |
---|
128 件中 121-128 件を表示
米式管用NPTFゲージは、L1ゲージ(3段切欠き)の中央の切欠きが基準径、他の2つの切欠きが許容の最大と最小を示します。
ゲージの使い方は、ねじが止まるまでゲージへねじ込み、検査したいねじの管端が最大および最小の切欠きの範囲内にあればはめあい検査に合格と判断します。
【NPTF(管用テーパねじゲージ)の使用方法】
ねじの種類 | テーパねめじ |
---|
ねじの種類 | テーパめねじ |
ねじゲージの使い方は、JIS規格により決められています。
図面指示の精度等級のものを使用し、決められた方法によってねじを検査します。
【ねじ用限界ゲージ 種類と使い方】
名称形状 | プラグゲージ | リングゲージ | ||
ゲージ検査では、図面指示の精度を他の精度のゲージで代用することはできません。
たとえ、代用するゲージが指定の精度の公差に入っていても同じです。
ゲージを使用するルールとして、ねじゲージの精度は図面指示と必ず統一する必要があります。
そのゲージで合格を証明できるのは、1つの精度のみです。複数の精度を証明することはできません。
また、公差の違いにより、いたずらに不良を出す可能性もあります。
問い合わせ例
図面にねじ精度が3級と書いてあれば、より厳しい公差である2級のゲージを使って合格すれば良いはずでは?
回答:不可です。