タップ | オーエスジー

88 件中 1-10 件を表示

answer
折損タップ除去用の工具とは?

折損タップ除去用ドリル「EX-H-DRL」のことです。。 折れ込んでしまったタップの芯を砕きタップを除去するドリルです。形状及びサイズに適応したドリル径を使用してください。このドリルはマシニングセンタで使用します。切削速度の目安は20~25m/min、送り速度は通常のドリル加工と違い、手動による送り操作により行います。

 

破損タップ穴あけの作業手順
(1)ドリル及びワークをしっかりと固定し、破損したタップの中心にドリルを置きます。タップの頭が上に出ている場合には、破断面をグラインダーなどで平らにすると中心が出しやすくなります。
No : 704
公開日時 : 更新日時 : 2024/08/28 02:29
answer
タップ加工時、めねじのむしれ・かじりが発生した場合の対策としては以下をご確認下さい。
・タップが被削材にあっているかを確認する
・食付き部が摩耗していないか確認する
・切数油の潤滑性を上げる(水溶性なら油の濃度を上げます。)
・表面処理(ホモ処理、コーティング処理)付きのタップを使用する
・食付きの長いものを選定する
・切れ味の良いタップを使用する
No : 8218
公開日時 : 更新日時 : 2024/08/28 02:29
カテゴリー: 工具選定
answer
ポイントトタップの使用手順
①タップの内径の大きさで下穴をあけます
②ポイントタップの切削条件を選定します
上記のタップ工具径と、被削材ごとの範囲内の切削速度より、回転速度(min-1)(=S)を算出します。

主軸の回転速度【min-1 】 = Vc(切削速度) × 1000 ÷ Dc(工具径) ÷ 3.14

 タップの送り速度(=F)は1回転1ピッチなので、同じく上記資料のピッチを回転数に掛けた値を算出(mm/min)。
これで、工具を動かす回転速度と送り速度が算出できました。

③そのタップを貫通するまで加工します。

No : 8238
公開日時 : 更新日時 : 2024/08/28 02:29
answer
下穴径の基準寸法から拡大代を考慮したドリルで下穴を加工します。

切削タップの場合は、下穴=内径となるため、下穴を内径プラグゲージでチェックします。
下穴が内径となる理由は、タップのねじ部の谷は下穴径よりも小さい形状をしているため、タップの谷では切削されず、下穴で使用したドリル径が内径としてそのまま残る形となるためです。

溝無しタップの場合は、ドリルで下穴加工後、溝無しタップで加工しためねじの盛り上がりを内径プラグゲージを使い、寸法が適合するまで下穴径を変更し、テストしていきます。

下穴径は切削タップと、溝無しタップでは異なります。
No : 8323
公開日時 : 更新日時 : 2024/08/28 02:29
answer

タップの加工深さ 計算方法とは?

タップの加工深さを計算するには、図面指示やタップからカタログから以下の長さを確認下さい。

有効ねじ長さ

食付き部長さ

突出しセンタ長さ(カタログから有無をご確認下さい)

 

有効ねじ長

No : 9535
公開日時 : 更新日時 : 2024/08/28 02:29
answer

お客様との会話の中で、「サンブのタップがほしい」という表現をすることがあります。

サンブとはいわゆる業界用語のひとつで、インチで表すねじのサイズを「 ○○ブ 」と表す場合があります。

1/8 = イチブ(1分)
1/4 = 2/8 = ニブ(2分)
3/8 = サンブ(3分)
1/2 = 4/8 = ヨンブ・シブ(4分)

・・・と、分母を8に通分した時の分子に「ブ」をつけて呼びます。

また、細かいサイズの表し方として、「 厘(りん) 」が使われます。

1分=10厘 となります。

より大きな呼びや小さい呼びの表し方では、

1-3/4 = インチロクブ (1インチ + 6/8 だから )
1/16 = ゴリン (

No : 2528
公開日時 : 2025/09/15 00:00 更新日時 : 2025/09/18 03:27
カテゴリー: 全般
answer
呼びがインチ表記である並目のみ、標準ラインナップにあります。

一般用(HT、SFT、POT)
一般用ロングシャンク(HT、SFT、POT)
SUS用(SFT、POT)
NT(ナットタップ)
 
W20-12(細目1号)やW20-16(細目2号)という呼びとピッチの表記である細目は標準品にない為、特殊品対応となります。
 
No : 8144
公開日時 : 2025/09/15 00:00 更新日時 : 2025/09/18 03:27
カテゴリー: 工具選定
answer
OSGグループでは、工具の製造だけでなく再研磨・再コーティングも承っております。
工具メーカーの持つノウハウを最大限に活かしつつ、厳しい品質管理によって、お客様の生産性向上とコストダウンに貢献します。
ドリル・タップ・エンドミル・圧造・ダイヤ工具・再コーティングに対応いたします。
外径や全長、各部再研磨等、対応可能範囲は、工具別に下記リンクよりご確認いただけます。

・ オーエスジーグループの再研磨・再コーティング

(FAQID:13381)

No : 13381
公開日時 : 2025/03/07 00:00 更新日時 : 2025/04/17 07:24
カテゴリー: その他
answer
チタン2種(TB340)へのタップ加工

チタン2種(TB340)へのタップ加工

チタン2種(TB340)は熱処理無しの純チタンとなり、ステンレス用のタップ「EX-SUS-SFT」をお勧めします。

チタン合金用の「V-TI-SFT」は、熱処理され硬さを持ったチタン合金に向いており、チタン2種には切れ味不足となるためお勧めしておりません。



(FAQID:520)
No : 520
公開日時 : 2024/10/22 00:00 更新日時 : 2024/11/01 02:38
カテゴリー: 工具選定
answer
ハステロイC22・C276へのタップ加工

ハステロイC22・C276へのタップ加工

ハステロイC22・C276へのタップ加工において、溶体化処理後のものであれば、A‐SFTやEX-SUS-SFTを推奨します。切削条件の目安は切削速度(Vc)3m/minを目安に調整して下さい。

 
時効処理済みであれば、硬度がある程度入っている状態となり、
本来、Ni基超耐熱合金用「NI-SFT」をお奨めします。


(FAQID:525)
No : 525
公開日時 : 2024/10/22 00:00 更新日時 : 2024/11/01 02:38
カテゴリー: 工具選定

検索中です