主軸の回転速度【min-1 】 = Vc(切削速度) × 1000 ÷ Dc(工具径) ÷ 3.14
タップの送り速度(=F)は1回転1ピッチなので、同じく上記資料のピッチを回転数に掛けた値を算出(mm/min)。
これで、工具を動かす回転速度と送り速度が算出できました。
③そのタップを貫通するまで加工します。
④逆回転でタップを抜きます
⑤図面指示のゲージを使って検査します。
⑥ゲージ検査に合格すれば、完了です。
ポイントトタップ加工の注意点
ポイントタップ使用時の注意点(1)
ポイントタップでのねじ加工で問題点としては、切りくずが被削材から離れるのは、タップ食付き部が完全に貫通した時です。
下穴の途中でポイントタップを逆回転させた場合、タップの切削部分から離れた切りくずは被削材につながったままの状態になります。
その状態で、タップを逆転してしまうと被削材につながったままの切りくずがタップに噛みこんでしまい、タップの欠けやねじの不良の原因になってしまう恐れがあります。
貫通せずに逆回転した様子 | |
加工時 | 逆回転時 |
ポイントタップ加工時は、切りくずはタップ進行方向に排出される。 | 被削材につながったままの切りくずを逆回転時に、噛みこんでしまう。 |
ポイントタップ使用時の注意点(2)
タップを貫通させる長さを確認下さい。 下穴は貫通していて、ねじが途中までの場合、タップは止まり穴として考える |
|
スパイラルタップを推奨します |
ポイントタップ使用時の注意点(3)
ポイントタップは、食付き+3ピッチ以上 抜く |
|
A: 3ピッチ以上 B: 食付き部 |
※貫通代の目安はポイント溝が抜けるくらいです。
可能であれば、食付き+2ピッチ以上に対して余裕分を加味し、食付き部+3ピッチ分以上を貫通させると良いでしょう。
その際に、サイズによっては突出しセンタがついている為、その分も忘れずに加算しましょう。
タップ加工深さ =有効ねじ長さ +食付き部長さ(不完全ねじ長さ) + 3ピッチ(切りくずが離れる余裕分) + (突出しセンタ長さ)